横浜スタジアムに2019年シーズンから新設された、ウィング席に座って観戦してきました。
人気が高い横浜スタジアムでの野球観戦で、比較的お値段がお安めのウィング席なので、ぶっちゃけ期待はしていなかったのですが、楽しく野球観戦ができました!
ただ、高さが本当に本当に本当に怖い!!
ウィング席からの試合の見え方や、持ってくれば良かった~と後悔した持ち物について、高所恐怖症の私がレポートしたいと思います。
この記事の目次
ウィング席とは
既にある横浜スタジアムのライトスタンド上方に、2019年シーズンから新たに新設されたエリアです。
元々あったところに、さらに座席を付け加えたような形なので、ウィング席への入り口も球場の中を通るのではなく、
球場の外にあるこの噴水の近くに、高いビルの非常階段のような大きな階段ができていて、そこから入場します。
基本情報
座席数
3500席。
2020年シーズンにはレフト側にも3500席増設が予定されているそうです。
料金
試合日程により、チケット料金が変動するシステムなので詳しくはこちらを見て頂きたいのですが(土日のゲームや、人気球団との試合は高いというシステムです)
参考 チケット料金・座席図 | チケット | 横浜DeNAベイスターズ横浜DeNAベイスターズ オフィシャルホームページざっくりと、内野指定席が6000~3000円、外野指定席が3000~2000円に対して、ウィング席は外野立ち見席(2500円~1300円)とほぼ近い値段(2700円~1500円)にて購入できます。
みずき
ただ、横浜DeNAベイスターズが運営しているチケット販売サービス「ベイチケ」でウィング席を購入する時は座席選択ができなく、自動選択になってしまうので、「絶対、通路側(端っこ)の席に座りたい!」という方は、ウイング席は選ばない方が良いか良いかと思います。
トイレ
スタンドの裏手に設置されているので、すぐ行けます。
座席数の割に、トイレの数が多いな!と思ったのですが、「トイレ待ちで試合が観られない時間があった」なんて言うことなく、私はスムーズに利用できました。
※私は球場整備が入る5回裏終了後、試合終了後の、みんながトイレに立つ時間は外して行きました。
飲み物・食事
ビールやソフトドリンクの売り子さんはもちろん来てくれますし、スタンドのすぐ裏にオシャレな飲食店がたくさんありました!
参考 BAYSIDE ALLEY 店舗一覧 | 横浜スタジアム公式サイト横浜スタジアム公式サイト
みずき

車椅子席・多目的トイレ
エレベーターも、車いす席・多目的トイレもありました。
座席タイプ
背もたれがあるタイプの座席です。
ドリンクホルダーは前の座席に付いています。
ウィング席からの景色
球場の外から、長い長い階段ひたすら上って座席につくとこんな景色!
高・・・高い・・・そして、傾斜がすごい。
前だけ見て、ひたすら上っているときは良かったんですが、グラウンドの方を向いたら。高所恐怖症の私は足がすくみました・・・
どのくらい高いか。まず、目線をまっすぐ向けると、ホームランポールの一番上より高い。
グラウンド照明と比べると、ほぼ似たような高さです。。。
いきなり目の前が空!風が吹くと揺れる気がして、私は魔法のじゅうたんに乗ったような気分になりました。
とにかく怖くて、1回座ると動けなくなってしまい、座席で固まってたんですが(笑)
試合が進んで3回あたりで気が付くと、心臓のバクバクは止まってました。人間の適応能力ってすごいですね(笑)
試合の見え方
私の席は↓の写真のあたり(チケットは10ゲート、56通路 63段 454番)
私は肉眼でこのくらいの大きさに見えました。
選手は見えましたが、白球は見えず。
選手の動きを見て、サードゴロだったんだな、ショートゴロだったんだなと理解していました。
内野安打だと、意味がわからず(笑)ランナー1塁に立ったままなので、あぁ内野安打だったのか、という感じ。
何が起きているか、はっきりはわからないので、しっかり観たい方にはラジオ持参をおススメします。
スコアボードの見え方
試合が良く見えないので、スコアボードが命なのですが私の席からはほぼ真横。。。
うっすらは見えるけど、読み解くには辛い角度。
これは困ったと思って、よくよく目を凝らしたら。私から見えるところにもありました!
ボールカウントは横向き。
スコアボードの方は、スコアの下にバッターとピッチャーの球数が表示。
この日はカープの床田くんが完投した試合だったので、球数が見えたのは本当に嬉しかった。
安部くんのエラーもこうやって出たので反応しやすかった。
この席で良かったこと&悪かったこと
良かったことは2つあって、
良かったこと
- カープベンチの中が見えたこと!
- ガチガチに応援している人がいなかったこと!
ベンチの中が見られて楽しい!
カープベンチが正面から見られたことは、とてもとても楽しかったです!
私の60倍ズームのデジカメを双眼鏡代わりにして、ずっとベンチを見ていました。
床田くんが完投するかどうか、試合後半は床田くんと首脳陣の様子をずっと覗き見できました。
首脳陣会議!

現在のウィング席から見られるのは、ビジターチーム側のベンチですが、ベンチの様子はなかなかテレビにも映らないので!双眼鏡持って行くとすごく楽しめると思います!
応援はガチガチではない
このウィング席。
DeNAベイスターズ応援側(BAY SIDE)と名のつく座席なので、「周りがガチガチにDeNAを応援していたらどうしよう」とドキドキしながら向かったのですが、上空に近い席だからか解放感たっぷりという感じ。
ガチガチに応援する、というよりは、個々が自由に野球を楽しむような(内野席のような)空気感で、一体感が出るのは得点シーンくらい、という印象でした。
外野席のように、応援歌をしっかり歌って、手をしっかり叩いてという方は、、、、あまりいらっしゃらなかった気がします。
ただDeNAベイスターズを応援する方が大半。みんなユニフォームは着てきているので、キレイに真っ青でしたよ。
私は、ビジター側の席に座ることが始めから分かっていたので、ユニフォームは着ていきませんでしたが、若干名はビジター(赤い)ユニフォームの方もいらっしゃいました。
悪かったこと
- 高い;;;
- 暑い;;;
高くて怖かったという話はここまで散々書いたので省略しまして、
デーゲームは太陽が近い
ウィング席、かなり高い位置の座席なので太陽が近い!!!
私が行った、4月のデーゲーム。
風が冷たい日で、選手はジャンバーを着込んでいるのに、ウィング席はとても暑くて、膝には日よけでタオルをかけてないと暑ちちちちち、という感じでした。
タオル持ってて良かった。
あと、帽子も必須!帽子だけでは暑かったので、私はタオルハンカチを頭の上にのせてから、帽子を被ってました。
1枚あるだけで、暑さが全然違ったので、タオルハンカチを持っていて本当に良かったと思いました。
夏場の観戦は注意が必要と思います。
まとめ
カープベンチの中がのぞき見できたことが、私にとってはすごく満足度が高く「値段の割には楽しかった!」というのが正直な感想です。
今回の観戦は、急に決まった東京出張と合わせて「横浜スタジアムへ行こう!」と思ったのがキッカケだったのですが、時すでに遅し。
試合開催の1週間前では、立見席か、このウィング席しかチケットが残っていませんでした。
①DeNA応援側のウィング席で見るか、②立見席で見るか、③球場に行くのを諦めるか。
この3つで悩みに悩みまして、「せっかくの機会なので、カープの応援というより新しい座席に行ってみよう!」と言う気持ちでウィング席で観戦しました。
座席に座った当初は、あまりの高さに足が震え、カメラを持つ手が震え(笑)帰ろうかとも思ったのですが、身体が慣れてくれたので良かった。
ライト上空からという、なかなか普段体験できない野球観戦は楽しかったです。
ただ、高いところがNGの私にとっては、また行くかと言われると、すんなり「ウン」とは言えないところ・・・
今回みたいに、「ウィング席しかチケットが残っていない」という状況に限ってはいくかもしれません(笑)
高いところが大丈夫な方はぜひ、
- 携帯ラジオ
- 双眼鏡
- 熱中症対策グッズ(タオル・帽子)
こちらを持って、お出かけくださいね!
高いところがNGの方は、絶対に下は見ないで下さい!!(笑)
わたくしも、ウィング席を初体験
最前列のライトの立ち見のすぐ後ろで
座って応援⇒⇔トイレもこまずに‼
最上段からの通路階段は……
高さ以外は、私もトイレ混まずに、快適な観戦でした。
高さ以外は。。。。
コメントありがとうございます。
マツダで言う所の
パフォーマンス席ですね
ナイターでは
西日が眩しいのが難ありですが。
そうなのですね。マツダスタジアムのパフォーマンス席もかなり高さがありそうで、私は行ったことがなくて。
コメントありがとうございます。